計272の特集記事
-
台北のおしゃれなホテルで新年を迎える (TAIPEI Quarterly 2019 冬季号 Vol.18)TAIPEI #18 (2019 冬季号) 台北のおしゃれなホテルで新年を迎える 文=蔡敏姿 編集=下山敬之 写真=張偉銘、グランドハイアットホテル台北、台北マリオットホテル、宿之ホテル 年末が近づくと、台北の街ではにぎやかなお祝いムードが溢れます。多くの観光客が台北を訪れ行く年に思いを馳せ、新しい1年を迎えます。夜景を楽しんだり街歩きやショッピング、バーでお酒を飲む、大...6362019-12-11
-
TAIPEI Quarterly 2018 秋季号 Vol.13編集者の言葉 台北の市場を 味わい尽くす 立ち並ぶ食料品のお店や屋台、個人商店は市井の人々の暮らしの縮図。それぞれ個性を持った昔ながらの市場は、地元の活力を伝えてくれます。今号では張秋永、阿基師といった台湾の名料理人と、イラン出身の牛肉麺店主、デビッドさん、日本出身で赤緑Taiwanipponの小野竜哉さんが、自身にとっての市場について語ります。艋舺の新富市場は生まれ変わり、北投の中...2932019-12-10
-
伝統と現代を融合させる書道家徐永進 書道の枠を超えて (TAIPEI Quarterly 2019 秋季号 Vol.17)TAIPEI #17 (2019 秋季号) 伝統と現代を融合させる書道家徐永進 書道の枠を超えて 文=許凱森 編集=下山敬之 写真=林煒凱、徐永進 「書道とは型がなく変化のあるものであり、木々や石、山、水、草原、海、風、雨など自然の風景や人が作り出す一切が創作の源になります。イメージと文字は繋がっているのです」と徐永進(シューヨンジン)さんは自身の書道に対する解釈を述べま...8302019-09-18
-
信仰を辿った先にあるご当地料理 大稲埕慈聖宮の台湾式ブランチ (TAIPEI Quarterly 2019 秋季号 Vol.17)TAIPEI #17 (2019 秋季号) 信仰を辿った先にあるご当地料理 大稲埕慈聖宮の台湾式ブランチ 文=Ryan Hong 編集=下山敬之 写真=Ryan Hong 信仰には人を集める力があるます。台湾の寺廟は昔から人々が集まって交流をする場所なって、北極星のように人を引きつけます。また、台湾はその土地によって海の幸や山の幸といった様々な味わいのご当地料理があります...4832019-09-18
-
流行りのお店にはない良さを求めて:台北の老舗カフェ (TAIPEI Quarterly 2019 秋季号 Vol.17)TAIPEI #17 (2019 秋季号) 流行りのお店にはない良さを求めて:台北の老舗カフェ 文=Francesca Chang 編集=下山敬之 写真=Samil Kuo, Taiwan Scene, Nathan Dumlao 活気あふれる台北では最近若い世代を中心に高品質な豆、おしゃれな雰囲気、ユニークさをテーマにしたカフェが流行っています。台北はコーヒー好きの人たちの...7582019-09-18
-
台北孔子廟の祭典 伝統から伸びる新たな枝葉 (TAIPEI Quarterly 2019 秋季号 Vol.17)TAIPEI #17 (2019 秋季号) 台北孔子廟の祭典 伝統から伸びる新たな枝葉 文=張盈華 編集=下山敬之 写真=趙守彥 9月28日は儒学の祖•孔子(こうし)の誕生日で、台湾では一年に一度の「教師の日」となっています。孔子は、人は教育によってどのようにもなるという意味の「有教無類」、能力や資質に応じて異なる教育を実施するという意味の「因材施教」などの思想を教育の模範と...6522019-09-18
-
台北の音楽を感じる 五つのスポット (TAIPEI Quarterly 2019 秋季号 Vol.17)TAIPEI #17 (2019 秋季号) 台北の音楽を感じる 五つのスポット 文= Joe Henley 編集= 下山敬之 写真= 河岸留言,女巫店, The Wall, Revolver, Legacy, Bill Hamway, TS 音楽の中には各都市の独特な文化や特徴が反映されています。そのため、その都市に音楽やアーティストを育む環境的要素がなければ無味乾燥なも...8682019-09-18
-
小道の良さを知る:Flaneurを通して見る台北 (TAIPEI Quarterly 2019 秋季号 Vol.17)TAIPEI #17 (2019 秋季号) 小道の良さを知る Flaneurを通して見る台北 文=Adam Hopkins 編集=下山敬之 写真=Tomáš Benedikovic, Flaneur, Taiwan Scene 一本の小道を知ると町全体がわかります。このことを誰よりも理解している人は、雑誌Flaneur(フランノイル)の編集長ファビアン・サウール(Fabi...5722019-09-18